[MN-005]
サーボ信号の入力処理(2) |
2002.6.27掲載
2002.6.28更新
|
74HCT74を使ったスイッチ回路 |
|
  |
DタイプのTTL入力のフリップフロップICを使った例です。安定動作で、部品点数もわずかです。
Q1ピンの出力をCR回路を通してCLR1ピンに接続しています。
このとき、CLR1ピンのスレショルドとVcc間の電圧で積分した時間が1.5mSとなるように調整します。
|
|
|

タイムチャート
|
非常にシンプルな回路ですが、何点か問題もあります。
- 無信号時は出力段に最終状態が設定される。初期値はOnです。
- CRによる遅延回路の時定数が保証されていない。つまり、IC又はメーカーによって抵抗値を見直す必要があるということです。(東芝製のICで動作確認しました)
上記の点が問題なければ、使える回路だと思います。"機体搭載型プラグヒーター"はこの回路を使用しました。(製作のページに掲載)
74HCT(TTLインプット)の入手が難しければ、74HC(CMOSインプット)でもそのまま置換できますが、CRの値は再計算が必要です。
4013でも動作しますが、トリガーのかかるエッジの向きが違うので接続も変更する必要があります。
信号
遅延
時間
(パルス
長
)の
計算
|
|
(
実測
値
) |
2002.6.27 |
気温
19℃ |
|
|
|
|
|
|
|
74HCT74 (
東芝
製
) |
|
Tw
= - Rt x Ct x ln(1-(Vth/Vcc)) |
|
R
= 20.0kΩ カーボン |
|
|
|
|
|
|
|
C
= 0.058uF ポリエステルフィルムコンデンサ |
|
Rt |
22 |
k |
|
|
|
|
|
(逆算) |
|
Ct |
56000 |
p |
|
|
|
Vcc |
パルス
長
|
スレショルド
電圧
|
|
Vcc |
4.80 |
V |
|
|
|
5.19V |
1.459mS |
1.47V |
|
Vth |
3.40 |
V |
=
Vcc - 1.40V |
|
4.72V |
1.429mS |
1.38V |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tw |
1.518 |
mS |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
使用したIC |
|
ぱっと見ただけでは分かりづらいですね。 |
 |
(左上)モトローラ 4538B (右上)東芝
74HCT74
(左下)NEC 4528B (右下)モトローラ 74HC4538 |
|